[経理・財務] 日常経理 売掛金管理
「経理・財務」実務講座 実践編 売掛債権管理 請求書を作成するのは誰?
【標準学習時間】 約13分00秒
- 講座内容
- 請求書は誰が作成すべきか?書類の確認作業で注意すべき点は?・・など、売掛金の請求、回収処理、期末残高を管理する上でのポイントを解説します。
- 受講対象者
- 新人経理パーソン
日常の経理業務を見直したい方
他社の経理部員の考え方を知りたい方
- この講座についてのお問い合わせ
-
FAX、eメールでのご質問を承っております。ご質問の際には、
・件名:「講座名をご入力ください」についてのご質問
・本文:お名前、メールアドレス、お電話番号、ご質問内容
を明記の上、下記までお問合せください。
連絡先
ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
E-mail: library@jusnet.co.jp
FAX: 03-4550-6617
講師プロフィール
税理士 金田一好子
辻会計事務所(現・辻本郷税理士法人)等で実務経験を積み、現在は独立開業中。
一般的な税理士業務にとどまらず、自身が武器としてきた資格の取得の為の講義を中心に、「全てのビジネスパーソンに会計共通言語を定着」させるべく精力的に講師活動を行っている。
お客様の声
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
-
投稿日:2016/03/04 投稿者:STARおすすめレベル:★★★★★
ミスのない請求書を作成するために
経理業務は一人完結ではなく、かならず2社・者以上で作業・確認を行う必要があるということが学べました。売掛金の入金の遅延・額が小さいなど日常業務でも珍しいことではなく、売掛金の残高確認のためにまずはこちらにミスがないこと、また先方に提出する債権残高確認書のフォーマットの説明があり、実務にとても役に立ちます。
-
投稿日:2015/11/11 投稿者:rosaおすすめレベル:★★★★★
大切なことの再確認
請求書や資料を作成した際に誰が確認することが望ましいのか再認識することができました。自分が担当した場合はミスに気づく可能性が少ないです。そのため自分以外の人にも確認作業をしてもらうことを怠らないようしたいです。また、お金の扱いの場合、こちらで金額を決めつけてしまうのではなく必ず先方にも確認するという作業をしたいと思います。